会社情報
粉(ツブ)粉(ツブ)を化学する

株式会社乾工業所

かぶしきがいしゃいぬいこうぎょうしょ

  • 製造業
  • 洲本市
タグ
社宅・社員寮あり職場見学OK完全週休2日制島外転勤なしWLB認定企業or宣言企業研修制度あり産休・育休あり教育制度あり制服支給あり年間休日120日以上平均残業時間が月20時間以内高卒採用あり平均勤続年数10年以上女性比率が高い商品開発体を動かすのが好き企画力が活かせるクリエイティブものづくり1人で黙々と作業ができるBtoB新商品・サービス開発に積極的企業サイト・採用サイトあり

主に化粧品原料粉体のOEM(受託製造)会社です。創業以来、化粧品原料を主に粉体原料の表面処理加工を行ってまいりました。当社の強みは少量試験用サンプルから商用生産まで、長年にわたり培ってきた経験をもとに粉体加工のトータルアウトソーシングを可能にしました。また完全受注生産でオリジナルな製品をつくりあげます。

会社のこと、ねほりはほりインタビュー

目に見えない世界へ飛び込む!

淡路島の南端に
研究者への道が!?

この方にお話を伺いました

代表取締役乾 義宗

会社の目の前にドーンと海!場所についての話は後ほどうかがいますが、まず粉体加工(ふんたいかこう)という聞きなれない業種について教えていただけますか?

当社では主にお化粧には欠かせない、ファンデーションの原料加工をしています。ファンデーションは、肌の色ムラや表面の凹凸をカバーする基礎成分と、潤いや肌への伸びを作るオイル成分からできていますが、基礎成分とは鉱物を粉末状にしたものです。鉱物とはひらたーく言うと天然の岩石のことで、滑石(かっせき)や雲母(うんも)と呼ばれています。

その鉱物粉末に対して、化粧崩れしないようにうまく肌の皮脂と結合して定着させるため、色々な化学反応を利用した加工をしています。電子顕微鏡を使って何万倍もの倍率で見るとわかりますが、ひと粒ひと粒の鉱物粉末の周りに、肌への定着作用のある何か別の粒をくっつけるという感じですね。粉体への表面処理加工といったところでしょうか。

ファンデーションって岩石の粉からできているんですか!?でも電子顕微鏡で見てわかるレベルの世界なんて、淡路島で一番細かい仕事かもしれませんね……!

当社は、名前を言えばどなたでも知っているような大手化粧品メーカーとの取引が多いですが、メーカーの商品開発室ではビーカーなどを使って加工実験が行われています。ただ、ビーカー内で実験するのと製品化されて量産するのとでは、同じ加工でも工程が全く違ってきます。

メーカーから機密情報である開発内容を開示していただいて詳細な打ち合わせをし、支給された原料に指定された加工をするのですが、当社からの試験サンプルが基準をクリアしていざ量産となった時に、どうやって大量の原料に満遍なく、かつ効率的に加工するかが技術の見せどころですね。当然ですが、原料特性と加工の組み合わせによって色々な工夫が必要になりますから。

でも電子顕微鏡でしか見えない世界だと、小さすぎて実感がわかないというか、やりがいや楽しみなんかを感じにくいことはないですか?

お化粧というのはその時代の景気や価値観をとてもよく反映していて、今はマット調のシックなものが流行っていますが、一時期はラメ入りのキラキラしたものが流行ったり。化粧品の最先端を見ることができて、興味深いですよ。

それに、目に見えない世界での成果を求めるって、ハマると結構面白いですよ。どれだけ原料と加工工程が違っても、見た目は全部同じ粉です。でもその粉の中の何万分の1ミリでしかないひと粒ひと粒に、50年間にわたって培われた当社の技術が詰め込まれています。そこにロマンを感じてもらえたら!

ちなみに、粉体加工の方法はいくつか種類があり、原料と加工内容によって適した方法は異なりますが、当社の得意とするのは手間がかかる加工方法です。これが可能な会社は全国でも少なく、しかも小ロット多品種に対応できるとなると限られてきますので、お客様には大変重宝されています。

まあ、粉体加工というのは淡路島の製造業としてはかなりマニアックですけど(笑)

マニアックでも、ものづくりの楽しさは同じだし、会社にちゃんと強みもあるということですね!それではいま、会社で取り組んでいることはありますか?

今は粉体加工で選ばれる会社になるために、製品の品質を向上させることに力を入れて取り組んでいます。

粉体加工は、反応→濾過→水洗→乾燥→粉砕→ふるい→梱包といった加工過程で製造をしていきます。その過程の中で、「ちゃんと粉体が反応できているか」「水洗で余分な物質を洗えているか」「しっかり乾燥できているか」など、品質管理のためのサンプリング試験を徹底して行なっています。

もちろん手間はかかりますが、そこを徹底して行うことで、乾工業所だからこそできる、高品質の粉体加工が実現できると考えています。

手間を惜しまないところに、乾工業所が選ばれる理由があるんですね!
事務所や工場を拝見した時に、整理整頓が徹底されていてとてもきれいな環境という印象を受けたのですが、そこにも何か秘密があったりしますか・・・?

いいところに気付いてくださいました!(笑)

数年前より、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)に力を入れて取り組んでいます。物の置き場を決め、それを徹底して守っていくことで、物がどこにあるのかが分かりやすくなりました。物を探す時間や手間が削減され、従業員がより気持ちよく働ける環境になったと思います。削減された時間や手間は、製品の品質向上のために使うことができています。

また、5Sのルールは誰かが決めたルールに従うのではなく、みんなで改善していくことも大切にしています。置き場を決めてみて、うまくいかなかったら、また考えて改善していく。もともと社内にきっちりとした性格の人が多いという理由もあるとは思いますが、誰かが決めたルールではなく、みんなで考えるからこそ、みんなで5Sを守っていけると思っています。今では5Sが当たり前の職場になりました。

今年採用された社員も、「田舎の工場にきれいなイメージはなかったけど、初めて見た時にそのきれいさにびっくりしました」と驚いていました(笑)

そうなんですね!ちなみに、今年はどんな方を採用されたんですか?

少し分野は違いますが、もともと化粧品の会社で働いていた笑顔が素敵な女性です。結婚を機に淡路島に引っ越してきて、淡路島の化粧品関連の会社を探していたところ、当社を知って応募をしてくれました。

「化粧品に携わる仕事がしたい」という熱い思いを受け、今は品質管理の仕事をしてもらっています。入社からまだ間もないですが、非常に努力家です。教えたことは、常にメモ帳に手書きで書き留めながら覚えようとするので、吸収するスピードもとっても早い。品質管理の試験に、「Q C検定」というものがありますが、その試験の合格に向けて仕事の合間も勉強を頑張っています。その一生懸命な姿勢は、私の方が見習わないと!と思わされることがあるくらいです。

当社は残業が少ないのも一つの特徴なので、オンとオフのメリハリもあり、プライベートも充実させながら楽しそうに働いてくれています。毎日の海岸線沿いの通勤ドライブも、楽しんでくれているようです。

海に面した由良の立地ならではですね!ところで、なぜ由良に会社があるんでしょう!?水産加工の会社とかならわかりますが……。

実は……なぜ由良なのかはよくわからないんです。先代である父親が、大阪でドラム缶洗浄剤の開発と販売から創業し、新しく化粧品原料の粉体加工を手掛けることになって、その工場用地と人材を求めていたところ、先代の奧さん、私の母親ですが、出身地が由良だったそうです。それで、おそらく色々なご縁とタイミングが重なってここになったんだろうなあ、と推測するしかなくて。亡くなった先代からはそのあたりを詳しく聞いていないので、真相は謎です。

では真相は謎のままで(笑)でもこの場所だと会社に釣り好きな方も多そうですね。あと気になるところで、働きやすさについてはどうですか?

1人、とても釣り好きな社員がいまして、仕事終わりによく釣りに行ってます。他の社員もそれに感化されてすっかり釣り好きが多くなりました。一番忙しい時だとたまに休日出勤もありますが、普段の残業はほとんどなく、どんなに長い時でも2時間程度なので、それぞれの趣味を楽しむことができますよ。ゆったりした生活を送ることができると思います。
また、お互い様で助け合いながら仕事をしているので、産休育休も取りやすいです。女性社員で1年半、男性社員でも1年取った人がいますからね。社内のコミュニケーションも良好で、社風が好きと言ってくれる社員が多いです。

やはり趣味を楽しむ時間を持てるというのは大事ですね!最後に、会社の目標はありますか!

当社は「粒(ツブ)粒(ツブ)を化学する」というキャッチコピーを掲げています。技術開発に注力していって、将来はどんな加工でもこなせるようになりたいですね。全社員が他者への貢献を一番に考えられる人間になり、この由良の地から、粉体加工といえば乾工業所、淡路島に乾工業所あり!と発信していきたいです。夢はでっかく!

目には見えない世界の粉体加工!さらに技術力を伸ばすために新設された技術開発担当は、門戸の狭い四大卒の研究開発職への志望者には朗報!豊かな自然と海に囲まれた環境で、思い切り研究に打ち込みたい方はぜひ、淡路島の端っこ、由良の地へ!

ホンネで教えて、社員さん!

品質管理部

細川さんに
一問一答

会社の好きなところはどこ?
残業が少ないので、プライベートの時間も確保できるところです。
入社前後で変わったところ(会社の印象)は?
田舎の工場というと、あまり綺麗なイメージはありませんでしたが、実際に働いてみると、事務所内だけでなく製造現場も整理整頓・清掃が行き届いており、作業しやすい環境が製造の効率化に繋がっていると感じました。
仕事のおもしろさって?
製品を適切に検査することが会社の信用に繋がるので、その時の状況に応じて「スピード感と正確性」を意識しながら日々業務に励んでいます。
今後挑戦したいことは?
まだ入社して日が浅いので、まずは知識を増やしてスキルアップに努めたいです。
どうして淡路島の会社を選んだの?
結婚を機に淡路島にやってきました。化粧品に携わる仕事をしたいと思っていたところ乾工業所を見つけました。
淡路島で大好きな場所はある?
海岸線沿いを運転できるのが、開放感があって好きです。
プライベートの過ごし方は?
スポーツ観戦したり、ごはん屋さん巡りをしたりして過ごしています。
求職者へ一言!
やりたい!と思ったことは尊重してくれる会社です。また残業も少ないので、仕事とプライベートをメリハリつけて働くことができます。チャレンジすることが好きな方や「粉体」に興味のある方ぜひお待ちしています!

わが社のシーン集めました

  • アフターファイブは釣り三昧
  • イロトリドリ
  • ニャにかご用ですか?
  • ひと口ちょうだい
  • 生クリーム?※食べられません
  • 大先輩 まだまだ現役
  • 徒歩0分
  • 肌色にもいろいろ
  • 夕焼け小焼けでまた明日

会社早わかりデータ

  • 誇れる数字

    50%以上

    弊社は、39歳以下の社員比率が58.8%、女性役員の比率が50.0%となっており、若手社員が多く、女性も活躍できる職場となっています。特に若手社員の比率は、国が調べた同規模の会社の平均値を20%近く上回っており、同世代が多い中で仕事ができる環境が整っています。仕事を通じて仲間づくりができる会社を目指しています。
  • 会社を動物で表すと

    働き者のミツバチ

    ミツバチは花から花へと花粉を届け、美しい花を育てる自然界のメカニズムを担っています。私たちもお客様に様々なパウダー(粉)をお届けし、社会に美しい花を咲かせたいと考えています。
  • 従業員数

    17

  • 平均勤続年数

    14

  • 男女比

    男性
    65%
    女性
    35%

  • 会社の自慢

    うちの会社は淡路島で1番
    「働き方改革」に熱心な
    会社です

    「仕事と生活の調和推進企業宣言」登録済で、社員のワークライフバランス実現に向けて取組んでいます。年間休日数は120日で、育児休暇もお子様のいる社員5人のうち男性社員を含む2人が取得、働きやすい職場環境を目指しています。
    そして「わが社の健康宣言」も認定され、会社が実施している全社員対象の健康診断も毎年100%の受診率です。また、業務のデジタル化やオンライン化を積極的に進め省力化を推進しています。
  • おもしろ制度・取り組み

    会社として積極的な「事故・ヒヤリハット」報告を、当事者の責任を問わない形で推奨している。つまり先手必勝、重大事故の未然防止を図っています。
    定期的に報告書にもとづき、現場社員も入った「安全委員会」を開催して対応策を講じ、全社員に閲覧・公開して情報共有しています。
  • 今後の野望

    ・どんな粉体加工でもできる会社になる。
    ・全社員が他人への貢献を1番に考える会社になる。
    ・淡路島に「乾工業所」ありきを国内・海外に発信する。

代表者ってこんな人

なにかに夢中になっている人はかっこいい。

代表取締役乾 義宗

誕生日 1964年02月07日
血液型 A型
出身高校/
部活
大阪市立東高等学校/
バトミントン
出身大学 大阪工業大学
趣味 温泉めぐりと釣り
宝物 猫の空(そら)
好きな映画 タワーリング・インフェルノ
座右の銘・
好きな言葉
無我夢中

若手職員のからのメッセージ

  • 会社の好きなところは?

    小さな会社ですが、その分コミュニケーションが取りやすく社員の仲は良いです。とても働きやすいところが好きです。また、海が近いので潮風が気持ちよく環境も良いです。
    最近では、自ら課題を提案して実行していくことで、課題の成長とともに自己のスキルアップを目指していけます。あと、残業時間が少なく有給休暇も取りやすいところもお勧めポイントです。

    製造部  男性

会社概要

所在地 〒656-2543 兵庫県洲本市由良町由良563
代表電話番号 0799-27-1319
創業・創立 1972年
資本金 1,000万円
売上高 2021年12月期 2億8,286万円
2022年12月期 2億2,258万円
2023年12月期 3億4,911万円

勤務条件

給与
  • 院卒:219,000円
  • 大卒:207,000円
  • 短大卒:お問い合わせください
  • 専門卒:お問い合わせください
  • 高卒:165,000円
昇給 年1回:能力評価・会社業績等による。
賞与 年2回:能力評価・会社業績等による(入社6カ月後から支給)。
諸手当

役職手当・通勤手当・残業手当・休日出勤手当等

勤務地 兵庫県洲本市
勤務時間 8:00~17:00 (実働8時間)
休暇
  • 年間休日:120日
  • 休日:土曜、日曜、国民の祝日
  • 有給休暇:6か月経過後10日
  • 慶弔休暇、出産・育児休暇他
福利厚生

借上げ社宅・社会保険・退職金制度等

免許 普通自動車第1種運転免許(AT限定可)
定年 60歳まで(再雇用制度有 65歳まで)

採用情報

担当課名 総務部
直通電話番号 0799-27-1319
メールアドレス inui-kogyo@inui-kogyo.jp
入社後の流れ

【入社後社内研修】
・4月上旬から6日間(配属部署により異なる)
・社内講師によるOFJT
「めざせプロ社会人」プログラムを使って、社会人としての基礎知識を学びます。その他、配属部署に応じたプログラムで学びます。終了
後はレポート提出があります。

【部署配属】
・辞令にもとづく部署配属
配属後も随時社内・社外・WEB研修等実施、OJT中心ですがOFJTも実施します。

Top