当社ではお客様のモノづくりにおける様々な支援・課題解決を行っています。 お客様の生産現場で求められる効率化、省力化、高品質化。自動化設備で培ったメカトロ技術に、モノを視る画像処理技術を組合わせることで、お客様にとって最適なシステムを提供できるのが当社の特徴です。 さらに近年は、IoT対応、トレサビリティ管理機能の充実や人工知能(AI)への取組みも積極的に行い、未来への挑戦を続けます。

ミツテック株式会社
みつてっくかぶしきがいしゃ
- 製造業
- 淡路市
- 社宅・社員寮あり運動できる施設・設備あり食堂ありインターンシップあり完全週休2日制教育制度あり産休・育休あり研修制度あり高卒採用あり平均勤続年数10年以上男性比率が高いものづくり事務企業サイト・採用サイトあり
- 成長期待企業(2004年) 淡路市制15周年記念に係る一般表彰(2020年)
会社のこと、ねほりはほりインタビュー
アートとデザインにハマり中!?淡路島で
世界と戦う
製造業!相談役三津 久直 こんなタイトルですが……ミツテックって何の会社ですか?
当社は業界用語でFA(ファクトリーオートメーション)と呼ばれる領域での事業になります。何のことかわかりませんよね。FAというのは工場をどんどん自動化するための装置などを作る業界で、その中でも当社では自動車部品の自動組み立て装置や、部品の自動検査装置を作っています。
実はこの業界はとても機密性が高くて、どの会社がどの工場の装置を設計しているかという情報は絶対に外に出てはいけないんです。お客様である工場のキモになる製造技術は、他社に知られてはいけませんからね。
【参考イメージ】ファクトリーオートメーション(英: Factory Automation)とは、工場における生産工程の自動化を図るシステムのこと。FA(エフ・エー)と略される。 自動組み立て装置はガチャンガチャンと、いかに効率よく正確に製造できるのかの追求ですね。それこそコンマ秒単位で時間短縮するための設計が求められます。自動検査装置は写真のようなロボットアームがウィーンと動いて、ラインを流れてくる製品をバシャッと撮影します。例えば5cmくらいの大きさの歯車に髪の毛ほどのキズがないか瞬時に判別させますが、わずかな見逃しもないようにミリ単位の微妙な角度や照明の調整が必要です。
ガチャンガチャン、ウィーン、バシャッ、ですね!会社の業績は順調ですか?
今後の業績が順調に伸びるかどうかは私や全社員の頑張り次第ですが、この業界はこれからもどんどん成長していきます。特に、自動組み立て装置は次世代自動車部品を主とする、グローバル市場です。もちろん競争も激しいので、優れた発想や技術を持つ人材がどれだけいても足りないくらいです。
淡路島ってちょっと大きめの島かなくらいに思ってましたけど、世界で戦う会社もあるんですね!
自動検査装置は、「検査員が寝てしまっても問題ない、なんなら検査員という職業を世の中からなくしてしまいたい」というようなスローガンを掲げています。なぜなくしてしまいたいのか。実際に検査員をされている方からの声ですが、部品検査というのはとても神経を使う作業で、身体的な負荷も大くて大変な仕事だそうです。 当社では、人がつらいと感じる仕事はなくしてしまって、もっと豊かな仕事をしてほしいという考えがあるので、検査の自動化にはとても力を入れています。
素敵な社会貢献の香りがプンプンしますね。こちらも顧客は全世界ですか?
いえ、現状は国内が中心ですが、今後はもっと提案力や技術力を高めてグローバル市場に打って出たいと考えています。ただ、国内だけでも十分な市場があるので、リスクを負って無理にハードルの高い海外に出ていく必要はないんですよね。
でも当社の理念のひとつに、「ロマンを持てる会社にする」とあります。だからより大きな夢を求めて冒険をしないといけないんです。
それにはもうひとつの理念、「常に高度な技術に挑戦する」が絶対に必要になってくるので、自然と理念を実践することになります。これは別に海外に出る出ないとは関係なく、技術者にとって当たり前の姿勢でないといけないんですが、やはりハッキリした理由があったほうがより徹底できますね。 そして理念にもうひとつ、「社会にとって存在価値のある会社にする」とあるので、その存在価値をより高めようとするならば、更に大きな市場で必要とされる会社になるべきだろうという考えですね。 ───と、少し真面目な話をしましたが、単純に、どうせ仕事するなら面白いことをしていたいでしょ?最後はその一言に尽きると思うんです。
理念の話はちょっと緊張しましたが、最後の「面白いこと」で楽しそうな感じがしました!
あと、当社でいま力を入れていることがあって、社内でアートやデザインについての意識を高めようと色々と試行錯誤しているところなんです。例えば会議スペースのイスやテーブル。私がネットで北欧デザインの製品を探して買い集めたり、社員食堂もオシャレなデザインで設計したりしています。
最近では、社屋の壁面にサリー・ハンコックさんという淡路島在住のアーティストに絵を描いてもらいました。駐車場の目の前で、必ずお客様の目に入る場所にありますが、とても素敵な作品です。
これはオシャレな空間に身を置いていると気持ち良いということもありますが、はっきりした目的もちゃんとあります。以前、視察にいった北欧の街並みを見て、機能美を追求したその姿にとても感動したんです。無駄なものが一切なく、極めてシンプル。それでいて、人を楽しませる遊び心もありました。
一方、社内を見てみると、工場や事務所、当社の作る製品に至るまでまだまだ無駄がたくさんあります。作業がしにくかったり、看板がわかりにくい、文字が統一されていない、余計なものがあったり、といった具合です。これらを改善していくためにデザイン思考を社内で高めて、最終的には製品作りに活かしたい、そういう想いがあっての取り組みです。
単に会社をオシャレにしたいのではなく、社員の考え方や社内環境、そして製品の無駄を省いて機能性を高める。そこから自社の価値観を確立していって、これからも海外で存分に戦えるよう、競争力を身につける。まだまだ社内での認知度は低いですけどね(笑)
ミツテックは複雑な機械を作る製造業ですよね?なのに北欧デザインとか……すごく面白いです!最後に、社員さんの働く環境で取り組んでいることはありますか?
どの会社でも重要視していると思いますが、当社でも女性がより活躍できる環境づくりに取り組んでいます。現状で女性社員の4割が産休・育休を経て復帰していますが、これからも制度の充実は図っていきます。 業務以外にも色々な役割を任せていて、自己啓発や問題解決、プレゼン能力を高めるための社内研修のインストラクターができる女性社員も増えてきました。
もちろん、女性だけではなく全ての社員の働きやすさも追求しています。メンター制度というものを設けて、一人の新入社員に対して一人の育成担当をつけ、一対一の細やかな育成が行えるようにしています。
ありがとうございました。食堂のお弁当もおいしそうだし、これだけ快適ならお仕事もはかどりそうですね!
また食べに来てください。お弁当は外注さんにお願いしていますが、色んなフィードバックがあったほうが嬉しいと言っていたので。
ホンネで教えて、社員さん!
FA事業部 機構課坂田さんに
一問一答-
会社の好きなところはどこ?
-
部署間の壁がなく、自分がしたいことを尊重してくれるところ、これから新しいビジネスを作っていこうという気風があるところ……
自分と会社の雰囲気があっているところも好きです。 -
入社前後で変わったところ(会社の印象)は?
-
就活時の会社案内の際に、よく会社の雰囲気を知れたので特にありません。
-
仕事のおもしろさって?
-
設備設計という「ものづくりの上流」に直接、関わることができるところ。
また、自分は文系なのですが、機構設計に希望して配属されていまして。
こういった、今まで自分が全く触れてこなかった分野を勉強できるところもミツテックの仕事のおもしろさだと思います。 -
今後挑戦したいことは?
-
効率よく売れる商品を開発し、そしてそれを効率よく営業販売するといった"儲かる仕組み"を構築するような仕事をしてみたい。
それに付随して、究極の”三方良し”を実現してみたいですね! -
どうして淡路島の会社を選んだの?
-
淡路島だから選んだわけではないのですが、親戚が住んでいることもあって、淡路島の会社に勤めることに特段、抵抗はなかったです。
また、淡路島というローカルな空間から世界最先端のビジネスを展開していくことにロマンを感じたから、ですね。 -
淡路島で大好きな場所はある?
-
夕日が綺麗なので、淡路サンセットライン。
あとは、はま寿司!トロはここが1番でした。 -
プライベートの過ごし方は?
-
趣味の作曲(DTM)、読書、ゲームをしています。
-
求職者へ一言!
-
私個人として、一緒にミツテックのビジネスを盛り上げていく仲間を求めています。また、ミツテックでは意欲さえあれば、比較的若年でも新規ビジネスの立ち上げに携われるチャンスがあります。
我こそは世界の製造業を変えてやるという方を是非、お待ちしています。
わが社のシーン集めました
-
たぬきを検査??? -
仕事が終われば、汗を流してリフレッシュ! -
春には花でいっぱい -
幸せになりますように…… -
県道からよく見えます第2工場 -
工場の中はこんな感じ! -
「一杯いかがですか?」 -
「何???この壁画!!!」 -
人間力を向上させる勉強会
会社早わかりデータ
-
誇れる数字
10カ国
10カ国もの国々に今まで出張してきました。淡路島の会社ながらも、世界を股にかけてます。 -
会社を動物で表すと
やたら文化的なタヌキ
これから大化けする(予定の)会社だから。また本業はくそまじめに、でもアートにも力を注いでいる。 -
従業員数
97人
-
平均勤続年数
16.3年
-
男女比
- 男性
- 90%
- 女性
- 10%
-
会社の自慢
うちの会社は淡路島で1番
見た目を気にする
会社です美しい管理棟(本物、一流の素材を使ってます)だけではなく、作業スペースの美観にも注力しています。ここまで床がピカピカな製造業の工場は、そうそうありません。
倉庫の壁にはアート作品も! -
おもしろ制度・取り組み
週一回の社内勉強会。参加者は部署を超えて年代別のメンバーになっているので、言いたい放題の場になることも。人間力が鍛えられます! -
今後の野望
働いている人が、「誇り」と「希望」を持てる会社にする
代表者ってこんな人
誰もがキラキラと輝くことができる会社でありたい代表取締役社長東 晃
誕生日 1961年06月10日 血液型 O型 出身高校/
部活京都府立田辺高等学校/
軽音楽部出身大学 大阪工業大学 趣味 ヨット、カヌー、自転車 宝物 MORRISのギター 好きな映画 卒業(S&Gの曲が好き) 座右の銘・
好きな言葉信・望・愛 若手職員のからのメッセージ
-
会社の好きなところは?
部署間の壁がなく、自分がしたいことを尊重してくれるところが好きです。実は○○について学びたいんですよね~と話していたら、ある日突然、机の上に研修案内のチラシが……!なんてことも。
FA事業部 機構課 男性
会社概要
所在地 〒656-1526 兵庫県淡路市中村134-1 代表電話番号 0799-85-2340 創業・創立 1987年 資本金 5,000万円 売上高 2020年3月期 20億5,000万円
2021年3月期 21億1,000万円
2021年12月期 16億6,400万円勤務条件
給与 - 大卒:203,000円
- 短大卒:186,000円
- 高卒:163,000円
昇給 年1回 賞与 年2回 業績による 諸手当 通勤手当、住宅手当、時間外手当、役職手当
勤務地 本社 勤務時間 8:00~17:00(実働8時間) 休暇 - 年間休日:119日
- 休日:完全週休2日制
- 有給休暇、慶弔休暇、出産・育児休暇他
福利厚生 各種保険加入、退職金制度、従業員持株会、永年勤続表彰、財形
免許 普通自動車免許 定年 60歳まで(再雇用制度有 65歳まで) 採用情報
担当課名 事業推進部 総務課 直通電話番号 0799-85-2340 メールアドレス mt_staff@mitsu-tec.com 入社後の流れ 【入社式・配属先の通知】
↓
【新入社員研修】 4月上旬から1週間程度
座学や外部研修機関での研修、2泊3日の合宿など、当社の一員としての意識・心構えの確立を図るとともに、必要な基礎的知識を習得します。
↓
【職場配属】
自身の職場に配属され、業務を行いながらOJTで業務に必要な知識を身に着けます。専門知識は必要に応じて、外部研修機関で知識や技術を習得します。みなさんのご応募、お待ちしています!
自社の価値観を確立し、海外での競争力をもっと高めるためにデザイン思考会社になろうとしています。これから女性活躍の場もどんどん広がっていくミツテックですが、10年後にどんな会社になっているか楽しみです!