淡路島および高砂市~尼崎市を営業エリアとして、金融サービスを通じて地域経済に貢献しています。ここで言う「金融サービス」とは、「お金を預かる」、「お金を貸す」ことにとどまりません。お客様のことをよく知り、常によき相談相手であり続けることが私たちの本当の役割です。個人、法人を問わず一人ひとりのお客様と向き合い、サポートし、地域全体を元気にしていくのが地域金融機関の目指すところです。

淡路信用金庫
あわじしんようきんこ
- 金融業
- 洲本市
- 社宅・社員寮あり運動できる施設・設備あり職場見学OKインターンシップあり平均残業時間が月20時間以内時短勤務制度あり産休・育休あり研修制度あり完全週休2日制年間休日120日以上制服支給あり教育制度あり育休取得率90%以上資格取得支援制度ありジョブローテーションありクラブ活動あり高卒採用あり高年齢者雇用あり平均年齢30代平均勤続年数10年以上接客営業企画力が活かせる事務みんなでわいわい作業ができるBtoC淡路島では知名度高し島のくらしに密着企業サイト・採用サイトありシェアNo.1や特化した技術・サービスを持っているBtoB
会社のこと、ねほりはほりインタビュー
利益より地域の発展を優先!地域活性化の
切り込み隊長は、
島のなんでも相談係!?人事部松本 敏幸 淡路島で育ったなら淡路信用金庫、淡信(だんしん)の名前を知らない人はいないでしょうね。でも銀行と信用金庫ってどう違うんでしょう?
当金庫は法人個人合わせて1万件以上の融資先がありますが、淡路島でこれだけの知名度があるというのは、誇りであるとともに大きな責任も感じますね。より一層、皆さまに親しまれる金融機関を目指していきます。
では、銀行とどう違うのか、法律での枠組みの違いなどはネットで調べればすぐわかると思いますが、お預かりした資金の融資や、資産形成のサポートになる金融商品を販売など、基本的な金融サービスの内容は同じです。ただ、事業の目的や仕事の取り組み方が大きく違っていて、これが経営理念にもつながるすごく大事なところです。
まず銀行は株式会社という営利目的の組織で、株主の利益が優先されます。国の経済発展を助けるという目的もありますが、株主から提供された資金が元手となっている株主会社である以上、一番大事なのは株主の利益ということになります。
一方、信用金庫の目的は地域の発展や活性化と、地域の方々の資産の増強です。自分たちのお金儲けのために必要以上の利益を出すことは許されず、優先されるのは地域とそこに住む方たちへの貢献です。
また、銀行は全国でサービスの提供が可能ですが、信用金庫は地域の活性化が目的なので営業エリアは地元に限られます。当金庫ではそれが淡路島を中心とする地域ですね。
銀行と信用金庫でそんな違いがあるんですね。でも公務員というわけでもないし、あんまりお金儲けしちゃいけないって難しくないですか?
淡路信用金庫は創業者の瀧川福市が「自分たちのための金融機関を作ろう!」と地域の方々に呼びかけ、「地域のためになるなら」と、2年間かけて地域の人々が貯めたお金が元手になっています。ですから、何事においても最終的な判断基準は「会社にとって利益になるのか?」ではなく「地域の発展や活性化につながるのか?」です。
ずいぶん昔の話にはなりますが、バブル景気の時代、世の中の多くの金融機関が利益を最優先した不動産担保融資に過熱していたことがありました。お金儲けに走らない方がおかしいんじゃないかという時代です。
そんな時代でも淡路信用金庫は堅実経営の方針のもと、安易なお金儲けに目を向けることなく、あくまでも地元貢献というスタンスを崩しませんでした。その結果、バブル景気の崩壊で大きな損害を出した金融機関がたくさんあった中でも、影響を最小限に抑えることができました。
信用金庫の経営の健全性を示す指標に自己資本比率というものがありますが、バブル以降も地道な取り組みを続け、これもおかげさまで全国255の信用金庫の中で33番目になっています。
うーん……信用金庫というのは考え方が大事なんですね。
それと、地域の活性化には、個人の資産形成のサポートや、地元企業への金融支援だけでなく、SDGsも深く関わってきます。
地域社会の持続・発展の面では、地域見守りネットワーク・淡路島日本遺産委員会への参加や、「うみぞら映画祭」「淡路島ロングライド」「洲本川レガッタ」などへの協賛。福祉分野の活動もしています。
地域経済の活性化の面では、創業サポートや各種の経営支援、これから強化していきたい企業同士のマッチングと、それを目的とした異業種交流会、大学や経済団体との連携や、淡路島の食ブランド推進協議会への協賛など。
地域環境の保護の面では、洲本市や大学と連携した再生可能エネルギー事業の推進、島内の清掃活動、ため池の水質改善をする「かいぼり」や竹林伐採への参加、あわじ環境未来島構想への参画、といった具合に各方面でも活性化に取り組んでいます。
そんなに手広い活動をしているんですか!ほんとに地域密着という感じがしますね!やはりここで働くには淡路島のことが好きというのは大事でしょうか?
そうですね……淡路「信用」金庫とあるだけに、私たちは人と人とのつながりから生まれる信用で事業をしています。淡路島を盛り上げたい気持ちがあるとともに、地元にいる人も好きなことが大事です。
人懐っこさを売りにしている職員たちが毎日、地域の課題解決のために淡路島中を駆け回っていますが、本当にたくさんの方と接しながら相談相手になっています。内容もお金のことだけではなく、個人的なことだったり、もう何でもかんでもです。
私たちは様々なお客様をこまめに個別訪問する営業スタイルですが、都会から移住されて来た方などは十中八九皆さん驚かれますね。そんなこと都会では到底考えられないそうで、もしかして金融機関の職員のふりをした怪しい人なんじゃないかと疑われたりもします(笑)
あと、子供の頃に家によくきていた担当が、いま自分の上司になっている職員もいます。そういうエピソードがあると、世代をこえてしっかり地域に根ざしているなと感じられるので嬉しいですね。
世代をこえてつながっている……そこまでやっちゃいますか!
淡路島の発展に貢献するには、ひとつでも多くの困りごとを解決するのが重要だと考えていて、その困りごとを見つけるには、より多くの方と関係性を作ることが必要です。別にお金の話でなくてもいいんです。何でもいいから一番に、安心して相談してもらえるように職員全員が心がけています。金融機関としてだけではなく、人としても信頼していただきたいですね。
「こんなこと誰に相談したらいいのか、さっぱりワカラン……」っていうこと、たまにありますもんね!でもそういうとき、一番に思い浮かべてもらえると嬉しいですね!
もちろん、基本となる飛び込み営業から始まってそこまでの関係性を作るのは、簡単ではありません。「淡信」という看板があっても、最初はお互い見知らぬ他人なので、受け入れてもらえなくて当たり前です。そこを諦めることなく、何とかして相手の方のことを知り、自分のことを知ってもらい、お節介にお節介を重ねコミュニケーションを取り続けることで、少しずつ心を開いてくださるのです。
ただ、そうやって多くの方と接していると、色々な考え方を目の当たりにするので、自身の成長の機会も多いと思います。また、1万件の融資先のうち、個人へ融資は約8,000件ですが、残りの約2,000件は法人への融資です。つまり、2,000人の社長とつながっているわけです。地元企業が頑張れるように金融面での支えとなりながら、職場の上司や同僚以外にも、仕事や自己研鑽などを教わったりで人間性を磨く場がたくさんあるということですね。
また、明石から西宮にかけても支店があります。淡路島ほどの知名度はないので厳しい現場にはなりますが、若いうちは都会で生活しながら自分のスキルを鍛え上げる、という働き方もできます。
相談相手に選んでもらえるまでが険しそうな道のりですが、達成感も大きそうですね。では最後に、改めてどのような人材が求めているかお聞かせください!
繰り返すようですが、淡路信用金庫の事業目的は地域の発展と活性化で、自分たちのお金儲けではなく地域のために活動しています。淡路島の明るい未来を心から願っている、そんな人に地域活性化の切り込み隊長として頑張ってもらいたいです!
地域の発展を目的とし、地域の人たちに長年親しまれながら、淡路島の隅から隅まで根を張り、金融という枠を超えて課題解決の相談役となっている淡路信用金庫。人が好き、淡路島が好き、淡路島を盛り上げたい、そんな人は淡路信用金庫で地元の活性化にチャレンジしてみては!?※2021年当時のインタビューです
ホンネで教えて、社員さん!
本町支店樫本さんに
一問一答-
会社の好きなところはどこ?
-
田舎と人のつながりが好きで、大学時代に商店街の活性化など地域経済について学んできたこともあり、地元に直接的に貢献できるところです。
-
入社前後で変わったところ(会社の印象)は?
-
お金に対する考え方です。今まで何気なくお金を使っていましたが、金融機関の仕事に就いた今では買い物をしている時にもこの商品にどれくらいの価値があるかなどいった所に目が行くようになりました。
-
仕事のおもしろさって?
-
昨今注目されつつある淡路島で、新しく店を開業される方のお手伝いができることが私にとっての仕事の面白さです。特に担当者として「淡信さん」としてではなく、直接名前で呼んでいただくことは一番の幸せです。
-
今後挑戦したいことは?
-
今は渉外係として外回りをしていますが、より一層お客様に寄り添うためにも一社一社に関わるだけでなく、お互いを結びつけ、ビジネスマッチングができるように色々な知識と情報を身につけていきたいと思っています。
-
どうして淡路島の会社を選んだの?
-
大学時代、地域経済の勉強をしているうちに、地元に帰って地域貢献ができる仕事がしたいと思ったからです。特に地域貢献の観点から地元金融機関に絞って就職先を探しているうちに地元に根ざしている淡路信用金庫に入庫してみたいと思うようになりました。
-
淡路島で大好きな場所はある?
-
南あわじ市に「丸山」という地域があるのですが、その地域から眺める鳴門大橋の景色がお気に入りです。
-
プライベートの過ごし方は?
-
休みの日は家族でドライブに行き、情報収集も兼ねて島内に新しくできたお店の散策をしたりしています。
-
求職者へ一言!
-
淡路島は自然豊かであり、農業、漁業といった第一次産業から製造業、観光業まで幅広い環境があり、その中で金融機関人としてお客様に寄り添えるやりがいのある職場です。また、職場環境は風通しがよく、上司とどんなことでも相談できる環境です。そんな環境でぜひ一緒に働いてみませんか。
※2021年当時のインタビューです
わが社のシーン集めました
-
ここで言う「貯え」は「知識」のことらしい… #諸説あります -
ホラーではありませんっ! #これもまた地域貢献 -
汗の一滴、一日一銭貯蓄 #淡信の生みの親 -
今日も一日よろしくっ!! #営業の相方 -
仕事も研修も楽しく! #トランプとちゃうで -
信用金庫対抗!野球大会っ #彼女はエース -
新入職員&2年目の交流! #記念にピース -
毎日のたわいのないやりとりが楽しい! #「ありがとう」の一言 -
力を合わせてCatch!Row! #筋肉痛確定
会社早わかりデータ
-
誇れる数字
19.04%
自己資本比率
金融機関の健全性を表す指標の1つ。4%以上という国内基準に対し、19.04%(2020年3月期)と高く、土台のしっかりした金融機関と言えます。 -
会社を動物で表すと
「1(ワン)」ダフルな犬
とても身近で人懐っこい職員が地域の課題解決に駆け回っています!何か困りごとがあったときに「1」番最初にご相談いだだける金融機関、そんな素晴らしい関係をこれからも地域のお客様と築いていきたいです。 -
従業員数
400人
-
平均勤続年数
16.1年
-
男女比
- 男性
- 52%
- 女性
- 48%
-
会社の自慢
うちの会社は淡路島で1番
地域とべったりな
会社です淡路信用金庫が生まれたのは昭和初期の1937年、創業者の瀧川福市が淡路島の経済発展のために「自分たちのための金融機関を作ろう!」と地域の人々に呼びかけたのが発端です。「汗の一滴貯金箱」を作り、2年間かけて、地域の人々が貯めたお金が当金庫設立の元手となっています。それだけ地域の方々の想いの詰まった金融機関であり、現在、淡路島に18店舗の支店を構える地域密着の金融機関として地元で親しまれています。 -
おもしろ制度・取り組み
「人材育成型人事制度」
個人目標の設定、その進捗確認、結果の振り返り、すべて上司と部下がマンツーマン面談を通じて行います。その中で課題を共有したり、個人的な相談事を話したり。職員間のコミュニケーションが盛んで、アットホームな社風の当金庫にとてもマッチした制度です。 -
今後の野望
今までも、そしてこれからも淡路信用金庫が目指すのは「地元・淡路島の活性化」。地元の方々、企業が元気でイキイキと過ごせるように金融の枠にとらわれず、どんどん地域に貢献していきます!
代表者ってこんな人
変化に対応できる柔軟性を!理事長石村 健
誕生日 1954年03月26日 血液型 O型 出身高校 兵庫県立洲本高等学校 出身大学/
サークル駒澤大学/
旅行研究会趣味 スポーツ観戦 宝物 切手 好きな映画 明日に向かって撃て 座右の銘・
好きな言葉時流を読む 若手職員のからのメッセージ
-
会社の好きなところは?
淡路島は農業、漁業といった第一次産業から製造業、観光業まで幅広い業種があり、その中で金融機関人としてお客様に寄り添えるのは大きなやりがいです。難しい仕事も多いですが、どの支店で働いてもアットホームな雰囲気で、上司にはどんなことでも相談できるというのも当金庫の大きな魅力ですね。
営業店 男性
会社概要
所在地 〒656-0012 兵庫県洲本市宇山3丁目5番25号 代表電話番号 0799-22-1020 創業・創立 1937年 出資金 12億9,900万円 預金量 2019年3月期 5,646億円
2020年3月期 5,656億円
2021年3月期 6,080億円勤務条件
給与 - 大卒:総合職205,000円、一般職180,000円
- 短大卒:166,000円
- 専門卒:166,000円
- 高卒:155,000円
昇給 年1回 賞与 年2回 業績による 諸手当 通勤手当(実費)、時間外手当、役職手当、家族手当
勤務地 淡路島内、明石市、神戸市、西宮市 勤務時間 8:45~17:30 (実働7時間45分) 休暇 - 年間休日:120日
- 休日:完全週休2日制
- 有給休暇:3か月経過後、10日付与
- 慶弔休暇、出産・育児休暇他
福利厚生 連続休暇制度、育児短時間勤務制度(小学校卒業まで)、独身寮・家族社宅(いずれも神戸市)、テニスコート(淡路市)
免許 普通自動車運転免許 定年 60歳まで(再雇用制度有 65歳まで) 採用情報
担当課名 人事部 直通電話番号 0799-22-1020 メールアドレス 電話にてお問合せ 入社後の流れ 【新入職員研修】4月1日より約2週間
ビジネスマナー、金融業務の基礎部分を学ぶとともに、同期入庫の仲間との親睦を深める。【所属部店決定・配属】新入職員研修終了後
【フォローアップ研修】入庫年度10月頃
預金業務を中心に、さらなる業務知識の積み上げを図る。(その他)
・各年次に対応した通信講座を全員が受講。
・先輩職員との交流を図る研修を適時、企画している。
・eラーニングシステムの利用が可能みなさんのご応募、お待ちしています!
-